
抜け毛、薄毛、細り毛…。髪がさみしくなってきた(涙)|なんでも相談室「今日はどうされましたか?」#24
〈隔月10日更新!〉スキンケアに関する疑問から、カラダのお悩み、生活習慣のことまで、みなさんが気になることならなんでもOKの相談室。毎回、1つの悩みをテーマとして取り上げ、お答えしていきます。
- 相談員 浜中 聡子
-
「クレアージュ エイジングケアクリニック」総院長。国際アンチエイジング医学会専門医、米国先端医療学会専門医。25年以上をかけて、60万人もの女性の髪と向き合ってきた女性の薄毛治療のパイオニア。
- 助手 清水 尚美
-
元美容メディア編集者。髪は丈夫で量も多い方。ホームケアを丁寧にしているため悩みはなかったものの、毎月カラーとブリーチで頭皮を酷使しているのでだんだん心配に…。時々スカルプブラシで頭皮マッサージをする際に、頭皮が硬く痛みを感じることが多いので、将来の抜け毛リスクも感じている。
本日のお悩み
最近、髪のボリュームが減ってきたような…
40代後半を迎え、だんだんと髪が細くなってきたのが不安です。抜け毛も増えてきたようで、自分の頭頂部を見るのが怖い…! これ以上の悪化を防ぐ方法、ありますか?
40代から増え始める“薄毛”のお悩み。男性の薄毛とどう違う?
清水来院される女性たちから、どんなお悩みを聞くことが多いですか?
浜中そうですね、たとえば…
□髪のボリュームが全体的に減ってきた
□前髪のフロントラインが後退してきた
□トップの分け目が広くなった
□つむじが目立つようになった
浜中こういった見た目の変化に悩む声が多いですね。あとは抜け毛の量ですとか、白髪の増加、髪の細さ・コシのなさが進行したという声も聞きます。40代以降、加齢による変化が出てくる時期に髪の悩みも出てくる印象です。さらに女性の場合は「女性の髪は存在して当たり前」という社会的通念があり、男性よりも心理的な負荷は大きいと思います。
清水そうですね…。相談しづらい部分もありそうです…。それに女性の薄毛治療に関する情報は男性と比べるとまだ少ない気がします。そもそも、男性の薄毛と女性の薄毛、何か違いはあるのでしょうか。
浜中ありますよ。そもそも、原因が男女で違います。男性の薄毛は一般的に「AGA(男性型脱毛症)」と呼ばれるもので、男性ホルモンの変換体である「ジヒドロテストステロン」が原因となります。対して女性の場合、原因は個人差によるところが大きく、一つに特定できません。また、男性の症状は主に頭頂部、フロントラインに現れますが、女性の症状は複数あります。
\女性に多い薄毛タイプ/
一箇所に限らず、全体的に髪が薄くなっていく脱毛症。頭皮の地肌が透けて見える、髪が細くなる、ボリュームが減るなどの特徴がある。主な原因はホルモンバランスの乱れ、髪の栄養不足、誤ったヘアケアによるダメージなど。
FAGA(女性男性型脱毛)
男性に多い「AGA」の女性版で、頭頂部、前頭部に脱毛症が見られる。原因は加齢や自律神経の乱れによる女性ホルモンの減少。女性ホルモンの分泌量が減少することで体内の男性ホルモンが優位になり、髪の成長を妨げる。
牽引性(けんいんせい)脱毛症
髪を結んでいる時にいつも引っ張られる箇所が切れ毛・枝毛となり、徐々に減っていく脱毛症。髪の分け目などが部分的に薄いのが特徴。習慣的に髪を結ぶ、いつも同じ髪型で同じ方向に髪が引っ張られていることに起因する。
浜中これらは女性ホルモンが減少する更年期よりも前から出る方もいれば、閉経を迎えてしばらく経ってからの方もいらっしゃいます。加えて、もともとの毛量や髪質による部分もあるので、症状が出るタイミングも症状自体にもかなりの個人差があるんです。
薄毛リスクを高めてしまう要因は生活習慣の中に
清水症状は個人差が大きいとのことですが、薄毛を進行させてしまうような共通の要因、生活習慣はあるのでしょうか? 定期的なカラーリングとか、負担が大きそう…。
浜中地肌にカラー剤が合わないなどのトラブルになっていない限り、月に1度程度のカラーリングで薄毛になることはないですよ。それよりも薄毛を進行させてしまうのは…
\高リスク!避けたい習慣/
□ 喫煙
□ 洗髪後、自然乾燥または生乾きのまま
浜中タバコには毛髪に悪影響を及ぼす可能性のある成分が含まれていますし、濡れた髪の自然乾燥は頭皮の雑菌を必要以上に繁殖させてしまいます。菌はツンとした嫌なニオイ、痒みや赤み、フケが多く出てしまうなどの皮膚トラブルに繋がる恐れもあります。この2つの習慣はやめましょう。加えて以下も、程度によっては髪に良くないので気をつけたい項目です。
\リスクが高まる可能性あり!/
整えたい習慣
□ 飲酒
□ 睡眠
□ 食事
浜中お酒自体は悪くないですし、カラダへの影響に個人差もあるのですが、毎日過剰な量*を飲酒するのは頭皮環境の悪化に繋がります。そして「睡眠」と「食事」は必ず見直していただきたいポイント。
清水「睡眠」と「食事」!髪に直接的な悪影響を及ぼすようには思えないですが…。
浜中どちらも育毛に欠かせない毛母細胞の細胞分裂に影響しますよ。その毛母細胞の分裂を促す成長ホルモンを分泌させるには、少なくとも5、6時間以上の“良質な”睡眠が大切です。そして成長ホルモンの材料となり、かつ毛根が必要とする栄養素を摂るためにバランスの取れた食生活が欠かせません。カラダにいいことは、髪にも頭皮にも良いんです。
清水なるほど。特に意識して摂ったほうがよいものはありますか?
浜中薄毛に悩まれている方は髪を作るアミノ酸の中でも、グリシン、プロリン、メチオニン、システィンの4つのアミノ酸が不足していると考えられます。これらを作り出すためには亜鉛とビタミンB6が必要ですので、亜鉛を含む青魚や牡蠣、ビタミンB6を含む卵や乳製品などをバランス良く食べましょう。
正しいシャンプーで髪が育つ土台作りも忘れずに
浜中抜け毛が気になるからと洗髪を控えてしまうと、頭皮環境が悪化してさらなる抜け毛の原因になる可能性が。洗髪は頭皮を清潔に保つために必要です。正しい方法で洗うことで、髪が育ちやすい環境を整えましょう。
\浜中先生おすすめ!/
薄毛を予防するシャンプー法
Step 1 髪のもつれをほどく。しっかりと頭皮を濡らし、お湯だけで予洗いをする
髪のもつれを手ぐしかブラッシングで事前にほどいておく。そうすることで、洗う際の余計な摩擦を防ぎ、頭皮や髪についた汚れが落ちやすくなる。洗う時の温度の目安は38℃。42℃を超えると、必要な皮脂や水分が流れてしまうことも。
Step 2 手のひらでシャンプーを泡立て、頭の後ろ側からおでこに向かってマッサージするように洗う
髪に直接シャンプー剤をつけて泡立てると余計な摩擦で抜け毛を助長する恐れがあるため、シャンプーの泡立ては手のひらで行う。頭皮を洗う時は指先ではなく、指の腹を頭皮に密着させて地肌が動く程度の力で洗うのがコツ。指の腹を使いにくい場合は、目が粗いシャンプーブラシを使ってもOK。
1:えりあし、2:後頭部、3:側頭部、4:頭頂部、5:前頭部、6:生え際、の順に、頭を満遍なく洗う。頭の後ろは汚れがたまりやすく、洗い忘れも多い部分。まずは頭の後ろから洗い始めよう。
汚れがひどい場合や、スタイリング剤等で泡立ちが悪く感じる時は2度洗いを。
Step 3 シャワーを下から上に向け、髪の毛の流れに逆らうように流す
洗い忘れ、流し忘れは地肌のトラブルの元。シャワーを下から上に向けることで、シャンプーの泡やトリートメントを頭皮に残さずしっかり洗い落とすことができる。
あれこれ悩んでしまうなら、専門の先生の客観的な意見をもらうのも手
浜中前述したように、女性は社会的通念から薄毛に対する不安・ストレスが大きくかかりがちで、悩みが深い方、辛い方もいらっしゃると思います。しかし、メンタルへの負荷は不眠や食欲不振など、生活習慣の乱れに繋がりやすいもの。
清水悪循環ですね…。何か断ち切る方法はないのでしょうか。
浜中やはり薄毛治療を行っている病院で専門の先生に相談して、忌憚のない意見をもらうことだと思います。薄毛の症状を自分で判断することは難しいからこそ、現状はどうなのか、どういう対処ができるのか、客観的に診てもらう方が安心ではないでしょうか。今は内服薬、外用薬、注射療法など、治療法はさまざまです。できることはありますから、不安やストレスを抱えたまま過ごすよりは、精神的にも心地よく過ごせるようになるための一歩を踏み出せるとよいですね。
本日の学び
心身ともに健康であることが、美しい髪を育むうえで重要だと再認識。ついつい肩や眉間に力が入ってしまうことが多い毎日ですが、お気に入りのヘアケアアイテムを使ったり、頭皮をほぐすマッサージをしたりすることで、疲れやストレスの多いカラダをねぎらってあげたいです(清水)
監修/浜中聡子
編集/間野加菜代(Cumu)
イラスト/itoaya
\ あわせて読みたい!/
過去の連載はこちらから