• 初回購入特典

1品からでも送料無料(当社負担)

0

カートに入っている商品

商品点数
合計金額
税込

【部位別ニキビ】頬にできやすいニキビの原因と対策

ニキビ

ニキビはTゾーンやフェイスラインなど、顔の中でできる部位によって、原因が異なります。
そのため、ニキビができる部位によってケア方法が異なるのです。
ニキビ対策は自分によくできるニキビの部位を知り、適切なケアを行うことが非常に大切。
今回は頬にできるニキビの原因と対策を紹介します。

  • 頬にできるニキビの主な原因
    ・乾燥
    ・ホルモンバランスの乱れ
    ・マスクなどの摩擦による刺激
    ・腸内環境の乱れ
  • 頬のニキビの対策
    ・日頃のスキンケアでうるおいをたっぷり与える
    ・スキンケアやメイクの際は優しいタッチを心がける
    ・寝具をきれいに保つ
    ・食生活のバランスを見直す

頬にできるニキビの主な原因

乾燥

頬は顔の中でも皮脂の分泌が少ない場所なので、水分が蒸発しやすく乾燥しやすいです。乾燥した肌はうるおいを与える働きが弱く、ターンオーバーも乱れがちになります。ターンオーバーが乱れると、皮膚の最外層にある角層が厚くなり、毛穴の中に皮脂が詰まりやすくなって、ニキビができやすくなります。

ホルモンバランスの乱れ

頬のニキビは、ホルモンバランスの乱れによってできることが多い傾向です。疲れや睡眠不足もホルモンバランスを崩し、皮脂分泌が増加するため、ニキビができやすくなります。

マスクなどの摩擦による刺激

マスク着用などの摩擦や蒸れにより、肌がダメージを受けやすくなります。また、マスクを着用していると頬は乾燥しやすく、肌のターンオーバーに影響を与えることで、ニキビの原因になることがあります。マスク着用による肌の環境変化に注意しましょう。

腸内環境の乱れ

腸内のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、有害物質が生成されます。これらの有害物質は体外へ排出されようとするため、皮膚からも排出され、肌に負担をかけてしまうでしょう。このような状態では、肌のバリア機能が低下し、ニキビが発生しやすくなる可能性があります。

頬のニキビの対策

日頃のスキンケアでうるおいをたっぷり与える

頬は顔の中でいちばん乾燥します。洗顔後の保湿ケアはしっかりと行いましょう。うるおいを与えることで肌のバリア機能が整い、ニキビのできにくい肌へと導きます。

スキンケアやメイクの際は優しいタッチを心がける

スキンケアやメイクの際はやさしいタッチで行うことを心がけましょう。肌への刺激はバリア機能が低下して、ニキビの原因になります。メイクの時は、できるだけシンプルなメイクに留めるか、ノンコメドジェニックテスト済のアイテムを選ぶのがおすすめです。メイクのパフには雑菌が多く発生しやすいため、こまめに洗うことも大切です。

寝具をきれいに保つ

頬には枕やシーツなどの寝具の雑菌が付きやすいため、清潔に保つことも大切です。雑菌が炎症を引き起こし、ニキビが悪化することもあるため寝具も清潔に保ちましょう。

食生活のバランスを見直す

ニキビ予防にはバランスの良い食生活を心がけましょう。暴飲暴食や刺激の強い辛い物、甘いものは控えることをおすすめします。辛いものは胃に負担をかけて腸内環境を乱すため注意が必要です。

まとめ

今回は、頬にできるニキビの原因と対策を紹介しました。
頬のニキビの原因には、乾燥やホルモンバランスの乱れ・マスクなどの摩擦による刺激・腸内環境の乱れが挙げられます。
その部位だからこそできてしまう、そんなニキビには、部位に合わせた対策を実践していきましょう。

竹内 想

[確認担当医のプロフィール]

竹内 想
名古屋大学医学部附属病院
医学部を卒業後、市中病院にて内科・救急・在宅診療など含めた診療経験を積みました。
現在は主に皮膚科医・産業医として勤務しています。
PRODUCT LINEUP

お悩みに合わせ、スキンケア・メイク・スポットケアまで、
徹底的にニキビケアをサポートするアイテムをご用意して
おります。

CLEARFUL アイテム一覧

OFFICIAL SNS OFFICIAL SNS